- 障害者雇用でもクビになる?
- 実際にある解雇の理由って?
- 「障害者雇用で働いてたのに、急にクビってどういうこと?」
- 「能力不足って言われたけど、納得できない…」
- 「クビにされた後、次の仕事どうやって探せばいいの?」
そんな不安や悩みを感じているあなたに向けて、この記事を書きました。
障害者雇用でも解雇されるケースが増えている今、どう向き合い、どう乗り越えるかが大切です。
この記事で紹介する「解雇後にやるべき3つの行動と仕事探しのコツ」を実践すれば、初心者でも安心して再スタートを切れるようになります。
記事の前半では「障害者雇用で実際にあるクビの理由と法的な判断基準」を、後半では「仕事探しの方法と使える支援制度」を解説!
ぜひ最後まで読んでください!

- 名前:ウキタ
- 障害者雇用枠で7年勤務
- 3社で障害者雇用枠勤務
- atGPとdodaャレンジ利用経験
- 人事担当経験あり
障害者雇用でもクビになる!現実の声とニュースで見る実態
障害者雇用ならクビにならないと思っていたのに、突然の解雇を言い渡された。
そんな声が近年増えています。
中でも注目されているのが「就労継続支援A型事業所」での解雇です。
A型では雇用契約のもと最低賃金が保証される仕組みですが、国の報酬制度が厳格化されたことで事業所の経営が圧迫され、事業廃止や縮小によって大量解雇が発生しています。
とくに中小規模の事業所では、物価や人件費の高騰も重なり、対応しきれないケースも少なくありません。

障害者雇用=安定というイメージに反し、現実は必ずしもそうではないという厳しい実態が浮かび上がっています。
障害者雇用の解雇に関する動画
実際にあった解雇理由4選【よくあるパターン】
障害者雇用での解雇は「特別な事情がない限りできない」と思われがちですが、実際には正当な理由として判断されやすいケースも存在します。
ここでは、よくある4つの解雇理由を紹介しますね!
- 欠勤が続いて解雇
- トライアル雇用の打ち切り
- A型事業所での契約終了
- 契約社員期間満了の解雇
欠勤が続いて解雇
体調不良や障害の影響によって欠勤が続いた場合でも、即解雇されるわけではありません。
ただし、長期間の欠勤が続き、復職の見通しが立たない場合は、解雇の対象になることがあります。
欠勤を理由で解雇されない条件としては、
- 欠勤の理由が正当かつ説明されているか
- 職場との連絡がしっかり取れているか
が重要です。



医師の診断書などを提出しても、企業側が業務に著しい支障が出ていると判断すれば、解雇の可能性はゼロではありません。
トライアル雇用の打ち切り
トライアル雇用は「まず働いてみてから継続雇用を判断する」という制度で、企業にとってはミスマッチを避ける手段でもあります。
障害者雇用枠でもこの制度は活用されていますが、試用期間終了後に「適性が合わない」として継続されないケースがあります。
法的には解雇ではなく契約満了に近い扱いですが、当事者にとっては突然の“戦力外通告”のように感じられることも。



あらかじめ継続条件をしっかり確認しておくことが大切です。
A型事業所での契約終了
近年、就労継続支援A型事業所での契約終了、いわゆる「クビ」が急増しています。
A型事業所は、障害のある人と雇用契約を結び、最低賃金を保証しながら働く場を提供する仕組みですが、その安定性は年々揺らいでいます。
特に従業員10人未満の小規模事業者が中心で、放漫経営や売上不振が多くの原因とされています。
また、報酬制度の見直しや感染症対策による負担も、経営に大きな影響。
その結果、事業の継続が困難となり、利用者が一斉に解雇されるケースが後を絶ちません。
本人の能力や勤務態度に問題がなくても、経営側の都合で契約終了となることがあるのが、A型事業所の現実です。



再就職支援を活用しながら、早めの情報収集と準備が欠かせません。
契約社員期間満了の解雇
契約社員として働いている場合、あらかじめ定められた契約期間の終了をもって雇用が終了することがあります。
ただし、これが“実質的な解雇”と感じられるケースも少なくありません。
更新がないことの理由が明確でなく、能力や勤務態度に問題がないにも関わらず打ち切られた場合は、不当解雇の可能性も視野に入ります。



契約更新がされなかったときは、過去の契約書や就業規則を確認し、必要なら外部の相談窓口を活用しましょう。
【チェックリスト】正当な解雇と違法な解雇を見分けるポイント
障害者雇用でクビを言い渡されたとき、それが「正当な解雇」か「違法な不当解雇」かを判断するのは簡単ではありません。
特に、障害を理由に不利益な扱いを受けていた場合は、法律に反している可能性もあります。
たとえば、合理的配慮を求めたにもかかわらず無視されたまま解雇されたケースや、業務改善の機会を与えずいきなり契約を打ち切られた場合などは要注意です。
一方、就業規則に明確な解雇理由があり、企業側が配置転換や業務軽減などの努力をしたうえでの判断であれば、正当とみなされる可能性があります。



主観的な評価だけで「能力が足りない」とされていないか、説明や通知は適切に行われていたかなど、複数の視点で見直すことが大切です。
項目 | 不当解雇の例(違法の可能性) | 正当解雇の例(適法の可能性) |
---|---|---|
解雇理由の有無 | 障害を理由にした差別的解雇(障害者雇用促進法第34条違反) | 就業規則に基づく明確な解雇事由(労働契約法第16条) |
合理的配慮の提供 | 配慮の要請を無視し、提供努力も説明もなし(障害者差別解消法第8条違反) | 合理的配慮を提供し、その上で就業継続が著しく困難と判断 |
解雇回避努力 | 業務軽減・配置転換などの検討をせず直ちに解雇 | 職務内容の調整や配置転換などの実施・検討を尽くした |
手続きの適正性 | 解雇予告や理由説明がなく、突然の一方的通知(労働基準法第20条違反) | 解雇予告や書面説明があり、労使協議の機会も設けられている |
差別的動機の有無 | 障害を理由とする不利益取扱いや懲戒(障害者雇用促進法違反) | 労働能力や業務違反など、障害と無関係な理由に基づく対応 |
労働能力評価の方法 | 一方的・主観的判断で「業務不能」と決めつける | 医師の診断書や勤務実態など客観的資料に基づく判断 |
これは違法かも?と思ったらすぐやるべき3つの行動
「この解雇、なんかおかしいかも…」と感じたとき、行動を先延ばしにするのはリスクです。気づいたときにすぐできる3つの基本行動を押さえておきましょう。
- 証拠を残す(会話・書面など)
- 労基署やハローワークで相談
- 法テラス等弁護士に相談
証拠を残す(会話・書面など)
納得できない解雇に直面したとき、まずやるべきことは証拠の確保です。
口頭でのやり取りや雰囲気だけでは、あとで「そんなこと言ってない」と否定される可能性もあります。
会話はメモに残したり、スマホの録音アプリで保存しておくのが有効です。
また、解雇通知書やメールのやり取り、就業規則、勤務評価の記録なども重要な情報源になります。
どんなに小さなやり取りでも、時系列でまとめておくことで後から全体像を整理しやすくなりますよ。



「おかしい」と感じたら、まずは証拠を集めるクセをつけておきましょう。
労基署やハローワークで相談
「これって違法じゃないの?」と思ったら、ひとりで抱え込まずに公的な窓口に相談するのも重要な一歩です。
たとえば労働基準監督署では、解雇が労働基準法違反にあたるかどうかを相談できますし、必要に応じて企業への是正指導も行われます。
ハローワークには「障害者専門窓口」があり、再就職の相談だけでなく、解雇に関する悩みも受け付けてくれるんです。



無料で相談できるうえ、専門知識を持った職員が対応してくれるので、まずは気軽に状況を話してみることをおすすめします。
法テラス等弁護士に相談
「会社と話が通じない」「法律的にどう動けばいいかわからない」と感じたときは、弁護士の力を借りるのが確実です。
経済的に不安がある場合は、法テラス(日本司法支援センター)の無料相談を利用すれば、費用の心配なく弁護士に話を聞いてもらえます。
解雇が違法かどうか、損害賠償請求や復職の可能性など、法的な視点から冷静にアドバイスを受けることが可能。



感情的にならず、客観的に状況を見てもらうためにも、専門家に相談する選択はとても心強い味方になります。
もしクビになったら?退職後に利用すべき5つの支援サービス
もしクビになったらどうしよう・・・。と心配になりますよね?そんな時に利用すべき支援サービスを6つ紹介います。
- お悩みハンドブックを確認
- 失業手当(障害者枠での特例あり)
- 健康保険の割引
- 住居確保給付金(家賃補助)
- 障害年金の申請
- 生活保護の申請
お悩みハンドブックを確認
何から始めたらいいかわからない…そんなときは「お悩みハンドブック」をチェックしてみてください。
簡単な質問に答えるだけで、今の状況に合った支援制度や相談窓口を見つけることができます。
全国で使える200件以上の制度に加えて、お住まいの自治体独自の支援も見つかる可能性がありますよ。
言葉にしにくい不安や困りごとがある人にとって、必要な支援を知ることが第一歩。



自分に合った支援策を探すなら、まずこのハンドブックを調べましょう!
失業手当(障害者枠での特例あり)
障害者雇用で退職した場合、一般よりも条件が緩やかな「就職困難者」として失業手当を受け取れる可能性があります。
離職前に雇用保険に加入していて、被保険者期間が通算6か月以上あれば申請できます。
給付日数も一般より長く設定されており、早期就職で追加手当を受け取れることも。
退職日の時点で障害者手帳を持っているなど、認定条件を満たしているかがカギになります。



対象かどうかはハローワークで確認しておきましょう。
健康保険の割引
失業や低所得によって保険料の支払いが厳しい場合、健康保険の軽減制度が使えることがあります。
国民健康保険では所得に応じて保険料が最大7割軽減されるほか、非自発的失業者向けには別途軽減制度も用意されています。
必要書類をそろえて申請すれば、保険料の負担を抑えることが可能です。
手続きは区役所の国保年金課で行います。



条件に該当しそうな人は、早めに相談に行ってみましょう。
住居確保給付金(家賃補助)
失業により家賃の支払いが厳しくなった場合、住居確保給付金という家賃補助制度があります。
これは一定の条件を満たすことで、自治体が一定期間、家賃の一部を負担してくれる制度です。
主に無職でハローワークに求職登録している人が対象となり、住まいを失わずに再就職を目指す人の支援を目的としています。
住居の不安は精神的にも大きなストレスになります。



該当しそうな方は、早めに市区町村の窓口で相談しましょう。
障害年金の申請
障害の程度によっては、働けなくなった場合に障害年金を受け取れる可能性があります。
初診日から一定の保険料納付要件を満たしていれば、障害基礎年金や障害厚生年金の対象に。
受給額は障害等級や加入していた年金制度によって異なります。
申請には医師の診断書などの書類が必要なので、社労士さんに依頼するのがベスト!



僕も障害年金を受給してますが、
社労士さんに依頼して手続きをしてもらいました!
生活保護の申請
どうしても収入が得られず生活に困窮した場合、最後の手段として生活保護を受けることも可能です。
住居費・医療費・食費など最低限の生活費が支給されるほか、障害や病気がある人への支援も手厚くなっています。
申請の際は資産や収入の状況を詳しく調べられますが、生活が立ち行かなくなる前に自治体の福祉課に相談することが大切です。



支援を受けることに引け目を感じる必要はありません。命と生活を守る制度です。
障害者雇用で再就職するためにすべき3つの行動
解雇されたあと、「次はどうやって仕事を探せばいいの?」と迷う方も多いはずです。
ここでは、再スタートのために今からできる3つの行動をご紹介します。
- 就労移行支援の見学申し込み
- 転職エージェントに登録
- ハローワークで求人を探す
就労移行支援の見学申し込み
再就職に不安がある方にとって、就労移行支援事業所はとても心強い味方になります。
ビジネスマナーやPCスキルの習得はもちろん、職場体験や就職後の定着支援まで幅広く対応してくれます。
各地に事業所があるので、まずは自宅から通いやすい場所を調べ、気軽に問い合わせてみましょう。
以下がおすすめの就労移行支援。
興味がある事業所があれば見学の申し込みをしましょう!



見学の段階で合わなければ断ってもOK。
見学の段階で合わなければ断ってもOK。
転職エージェントに登録
障害者向けの転職エージェントでは、求人の紹介だけでなく、履歴書の添削や面接練習、企業とのやりとり代行までサポートしてくれます。
専門のキャリアアドバイザーがついてくれるので、「自分に合った職場がわからない」「どこなら理解してもらえるか不安」といった悩みも相談しやすいです。
たとえば「atGP」「dodaチャレンジ」などは実績が豊富で、障害特性に応じた求人も充実しています。
登録は無料なので、まず一歩踏み出すきっかけにしてみましょう。
ハローワークで求人を探す
最も身近な再就職の窓口として、多くの人が利用しているのがハローワークです。
障害者向けには「専門援助部門」が設けられており、福祉職員や障害者職業カウンセラーが親身に対応してくれます。
事前予約をしておけば、比較的スムーズに面談が受けられることも多いです。



最初の一歩が不安なときこそ、ハローワークの活用がおすすめです。
H2:障害者雇用でのクビに関するQ&A
- クビにならないための予防策は何ですか?
-
障害者雇用でクビにならないためには、業務に誠実に取り組み、無断欠勤を避けることが大切です。
また、職場と定期的にコミュニケーションを取り、体調や支援が必要な点を相談することで、職場理解も得やすくなります。
勤務態度と報連相が鍵です。
まとめ「あなたの働く権利は守られている」
障害者雇用での解雇は、誰にとっても大きなショックです。
突然のクビ通告に「これって本当に正当なの?」「自分のせいなのか?」と悩み、先が見えなくなる気持ちはとてもよくわかります。
でも、まず知っておいてほしいのはあなたには「守られる権利」があるということです。
法律的に見ても、障害を理由にした差別的な解雇や、合理的配慮を怠ったままの契約終了は、違法と判断される可能性があります。
そして、困ったときに相談できる窓口や、再出発を支える支援制度もちゃんと用意されてるんです。
クビになったからといって、あなたの価値が下がったわけではありません。
今はただ、新しいステージに向けた準備期間にいるだけです。



焦らず、必要な支援を受けながら、自分のペースで次の一歩を踏み出していきましょう。
次の職場をはやく見つけたいあなたへ
つらい出来事を経験した今こそ、次のステージを選び直すチャンスかもしれません。
自分の希望や特性を整理しながら、無理なく働ける職場探しを始めてみませんか?
- アットジーピー【atGP】:スカウト機能つきで在職中でも安心
- dodaチャレンジ:あなた専任のアドバイザーが親身に対応
- 【ランスタッド】:大手・外資企業の障害者求人に強い
コメント