MENU

dodaチャレンジの口コミ評判解説!利用して分かったリアルな現状

「障がい者向けの転職エージェント、dodaチャレンジって実際どうなの?」
転職を考えているけれど、口コミを見ても「良い評判」と「悪い評判」が混在していて、登録するべきか迷っていませんか?

実際のところ、dodaチャレンジは 大手企業の求人が多く、手厚いサポートが受けられる というメリットがある一方で、「地方の求人が少ない」「連絡が遅い」といったデメリットも指摘されています。

本記事では、 dodaチャレンジの良い評判悪い評判僕が利用した体験談を紹介!

どんな人に向いているのか、どんな点に注意すべきなのかを徹底解説するので、あなたの転職活動の参考にしてください!

いい口コミ&評判悪い口コミ&評判
熱心にアドバイスしてくれる

新卒でも利用できた

面接だけでOKな求人だった

面接対策してくれた
書類の作り方を教えてくれた

無事に就職できた
大企業の求人多め

推薦状のチェックができた
求人紹介をお断りされた

発達障害でお断りされた
マニュアル対応の感じがした

メール返信の対応なかった

dodaチャレンジに登録したいあなたへ!
【完全無料】dodaチャレンジを利用する流れ】から登録手順を確認できます。

この記事を書いた人
ukita
  • 名前:ウキタ
  • 障害者雇用枠で7年勤務
  • 3社で障害者雇用枠勤務
  • atGPとdodaャレンジ利用経験
  • 人事担当経験あり

タップできる目次

dodaチャレンジはパーソルチャレンジが提供するサービス

dodaチャレンジは、障害を抱える方を対象とした求人紹介サービスです。
パーソルグループの特例子会社が運営してるので安心して利用できます。

障害者転職支援者数NO1、カウンセリング満足度95%、定着率95%と利用者からの満足度も高くおすすめできるサービスの1つです。

ウキタ

筆者も2度目の転職で利用して内定をゲットできました!

ほぼすべての障害に対応してるためどなたでも利用可能ですよ!

対象障害
  • 視覚障害
  • 身体障害
  • 聴覚障害
  • 知的障害
  • 精神障害
  • 発達障害
対応地域東京・大阪・愛知など
求人数10,000件以上
特徴および強み障害に合わせた求人情報を豊富に提供
障害者への理解が深い企業と連携
専門のキャリアアドバイザーが手厚いサポート
募集職種事務・製造など
運営会社パーソルダイバース
公式サイトURL

目次に戻る

2025年3月現在dodaチャレンジが取り扱う求人数は約1.650件

障害者雇用枠求人で重要になるのはです。
ただでさえ障害者雇用枠は求人数は少ななので。
僕が2025年3月9日にHPで求人検索したところ1.646件ありました。

求人数としては他社エージェントと比較して1位、2位を争う数です。
なので希望する条件を絞りすぎなければ求人がなくて紹介されないことはないはず!
職種とエリアは以下になります。

場所求人数
北海道・東北156件
北関東78件
首都圏765件
北信越72件
東海214件
関西402件
中国/四国123件
九州/沖縄156件
合計1,646件
職種求人件数
クリエイティブ24件
事務職系1.169件
企画&管理系46件
公務員系2件
医療系4件
営業職26件
専門職種5件
IT通信系155件
建築/土木/プラント/設備67件
素材/化学/食品/その他27件
販売・サービス職種68件
金融関連専門職種3件

目次に戻る

dodaチャレンジは費用料金はゼロで利用可能!

dodaチャレンジを利用する時は登録料や初期費用は一切かかりません。
完全無料で利用できます。

というのもdodaチャレンジ側は求職者を企業へ紹介することで利益を生んでます。
なので利用する僕たちは提供されるサービスを無料でうけることができるんです。
お金がないから利用できない・・・」ということにはならないので安心してOKですよ。

目次に戻る

dodaチャレンジのいい点

ウキタ

ここからはdodaチャレンジのいい点を紹介します!

目次に戻る


①就職サポートが充実

dodaチャレンジでは就職サポートが充実してます!
無料会員登録をすることで以下のサポートを無料で受けることができるんです。

受けられる支援サービス
  • キャリアアドバイザーの丁寧なカウンセリング
  • 希望に合った求人紹介
  • 履歴書&職務経歴書の添削
  • 面接に向けてのアドバイス
doda-challenge-support
  • 障害者雇用求人がなかなか見つからない
  • 書類選考が通過せずに悩んでいる
  • 面接は正直自信がない

というあなたはぜひdodaチャレンジを活用して就活&転職を進めましょう!

目次に戻る

②新卒でも利用可能

doda-challenge-new-graduate

あなたはエージェントと聞くと「転職の時だけでしょ?」と思ってませんでしたか?
僕が就活を始めた時はそう思ってました。
実はdodaチャレンジでは新卒からでも利用できます。

僕は就職活動の時1人で頑張った結果、9月まで内定ゼロで50社以上落ち続けるという辛い体験をしたんです。
その後エージェントを活用して約1か月程度で内定ゲット。

ウキタ

最初から使っておけばよかった・・・。

という後悔は少しありますね。
そうならないためにもdodaチャレンジをはじめから登録しておくとよいです。
新卒向けのサポートは主に以下の通りです。

受けられる支援サービス
  • キャリアアドバイザーの丁寧なカウンセリング
  • 希望に合った求人紹介
  • 履歴書&職務経歴書の添削
  • 面接に向けてのアドバイス
  • 自己分析のサポート
  • 就活スケジュールの作成サポート
doda-challenge-new-graduate-merit

無料で上記のサポートを受けられます!

就職活動は事前準備が8割。僕のように乗り遅れたくない人は活用しましょう!

目次に戻る

③就職サポートの満足度が高い

doda-challenge-satisfaction

dodaチャレンジは就職サポートの満足度が高いエージェントとして有名です。
実際調査結果によると満足度は95%と高く評価されてます。

障害に関する事前確認の他にも「今回の転職軸」についても一緒に考えてくれるので、キャリア形成も同時に考えることが可能です。

またキャリアアドバイザーには臨床心理士の資格を持つ方も担当しているので、精神障害のある方でも安心して利用できますよ!

ウキタ

二人三脚」で転職に向けて取り組めるのは、
dodaチャレンジならではです。

目次に戻る

④担当者の知識&質が高い

dodaチャレンジは各障害に対して専門のアドバイザが対応するので知識&質が高いです。

僕は弱視の病気ですが「○○障害はこんな状況になると聞いたことありますが、ウキタさんはどうですか?」と確認されました。

ウキタ

眼科医でも知らない人がいる症状なのに、
なぜあなたはっ知ってるんですか?

と正直驚きました。
それほど障害に対する知識が深い証拠です。

ヒアリングをきちんとすることで「必要な配慮」をきちんと企業側に伝えることができます。

障害によって「できること」「できないこと」も明確化出来るので、
より理想の働き方を目指せるはずです。

目次に戻る

⑤事務職求人が豊富

dodaチャレンジでは事務職求人を豊富に取り扱ってるのが特徴です。
障害があるとどうしても外仕事は難しい場合がほとんど。
僕は弱視なので交通量の多い場所に行くのは、事故リスクが高まるので極力避けたいところ。

オフィス内勤務中心の事務職では自己を引き起こすリスクも少ないので、人気のある職種の1つなんです。
また最近だと事務職でも在宅勤務を認められることも増えているので、事務職への人気は高まってます。
2025年3月現在の求人では事務職は1.165件と1番多い求人数でした。

もし就職&転職に向けて資格取得する予定ならば、NIS検定、秘書検定、簿記検定3級、法務検定、あたりを取得しておくと有利に挑めます。

目次に戻る

⑥首都圏&関西エリアに強い

dodaチャレンジは首都圏&関西エリアに強いエージェントです。

2025年3月現在。
各エリアの求人情報を調べた結果が科の通りです。

  • 北海道・東北:156件
  • 北関東:78件
  • 首都圏:765件
  • 北信越:72件
  • 東海:214件
  • 関西402件
  • 中国/四国:123件
  • 九州/沖縄:156件

上記のように首都圏安良関西エリアに集中してることが分かります。

目次に戻る

⑦職場定着率が95%と高い

doda-challenge-satisfaction

dodaチャレンジでは職場定着率が96%と高いのもいい点です。
というのも内定できたとしてのすぐ退職せざるを得ない職場では意味がないから。

短期離職を繰り返いしてしまうと今後エージェント側から紹介をお断りされたり、内定率が下がるデメリットもあるんです。

なので最低でも1年間は働ける職場に内定をもらうのが得策。

ウキタ

その点dodaチャレンジでは95%の定着率があるので、
安心して利用できるエージェントですね!

目次に戻る

スキルチェックがある

dodaチャレンジではタイピング速度や保有するスキルのチェックがあります。
僕がアットジーピーを利用した時にはなかったので驚きました。
主に以下の項目をチェックします。

主なチェック項目
  • タイピング速度
  • Wordスキル
  • Excelスキル
  • PowerPointスキル
  • accessスキル
  • 会計系ソフトスキル
  • デザイン系ソフトスキル
  • WEB制作スキル
  • ITスキル
  • CADスキル
  • 語学スキル
  • 海外滞在経験
  • 仕事上の経験
  • その他専用ソフトスキル
doda-challenge-skill-check

上記のスキル状態を「学習レベル」「実務経験」をExcelで登録します。

やってみて思ったのは、

ウキタ

かなりボリューム数あるな

という率直な感想です。
なので人によっては「面倒だな」と感じちゃうかもしれません。

こただこのスキルチェックはは企業側にも共有されるので、書類選考時の参考資料としてスキルを伝えることができます。

dodaチャレンジ以外の利用者と差別化することができるので、選考を有利に進められますよ!

目次に戻る

dodaチャレンジの悪い点

dodaチャレンジはいい点が多い反面悪い点もありました。

目次に戻る

①求人の紹介件数多め

dodaチャレンジに限らずエージェント側は多くの求人を紹介してきます。
その対応が「正直苦手・・・」というあなたはストレスに感じてしまうかもです。

1度の紹介で約15件程度の求人を紹介されます。
ただ全ての求人に応募して書類選考に通過できるのは10%ほど。
90%の企業は応募した段階で落とされます。

なので紹介された求人票をサラッと読んで希望する条件にかけ離れていなければ、とりあえず応募しておけばOKです。
通過できるのはよくて20%程度なので。

もしあなたが「転職しようか悩んでいる段階だったのに・・・」という状況ならば、キャリアアドバイザーに相談して求人数を減らしてもらうようにしましょう。

基本初回の電話相談時に転職に関する熱量等きかれるはずなので、正直に伝えておきお互いの認識のずれを最小限にしておくことをおすすめします。

目次に戻る

②求人紹介を断れることもある

dodaチャレンジに限らず求人紹介を断られることもあります。

主に以下の項目に当てはまると紹介されません。

  • 3か月以内の短期離職を繰り返した
  • ブランク期間が長すぎ
  • 条件にこだわりすぎている
  • 求人の少ない地方に住んでいる
  • 重度の障害を抱えている
  • 体調が万全ではない状態

上記項目に当てはまると紹介されないこともあります。

そんな時はまずは体調を整えてから再度利用する。

それでも紹介されない場合には以下のリンクで紹介してる他サービスを検討しましょう!

dodaチャレンジからら紹介されない!断られた時に利用すべきサービス

目次に戻る

③専門業務はわずか

dodaチャレンジで取り扱う求人は事務職中心。

そのため専門業務の応募は少ないです。

唯一IT職で155件はあるものの、その他の職種は少な目。

もし営業職等をきぼうするならばdoaチャレンジに登録しつつ、他社エージェントを併用して探すのがベスト!

エージェントによって取り扱う求人は異なるので数を増やすことができます。

他のエージェントは下記よりチェックしてみてね。

dodaチャレンジからら紹介されない!断られた時に利用すべきサービス

目次に戻る

④地方求人は少ない

dodaチャレンジに限らずですが障害者雇用求人は地方エリアに弱い傾向ありです。

実際dodaチャレンジでは首都圏&関西エリアに集中していて地方は少な目。

なので地方に住んでいると求人がなく「お断り」される可能性は高まります。

そんな時は下記サービスを併用しましょう。

サービス名地方エリアの求人数
・ハローワーク
・地域障害者職業センター

地方エリアも豊富
アットジーピー【atGP】
dodaチャレンジ

全国的に求人数が多くオススメ!
・LITALICO
ランスタッド

比較的全国的に求人がある。

基本戦略はアットジーピー、ランスタッドに登録して求人を探しつつ、もし紹介されないなら最終手段としてハローワークを活用しましょう!

というのもハローワークは自分で優良求人かどうかを見極めないとダメだから。

ウキタ

ハローワークは労力と手間暇かかるので、
出来る限りエージェント経由で就職活動をしましょう。

目次に戻る

dodaチャレンジの良い評判&口コミ

dodaチャレンジ利用者のいい口コミ&評判をSNSからまとめました。

主に以下の点で満足してる利用者が多かったです。

いい口コミと評判のまとめ
  • 熱心にアドバイスしてもらえた
  • 新卒でも利用できた
  • 面接だけでOKな求人だった
  • 面接対策してくれた
  • 書類の作り方を教えてくれた
  • 無事に就職できた
  • 大企業の求人多め

障害があっても何とか生きていくシリーズ。

dodaチャレンジという、障害者求人を専門に扱っているエージェントに申し込んだら、昨日現状を詳しくヒアリングしてくれて、今日さっそく2社紹介してくれた!😵
2社とも応募してみます。
受かったらまた報告します。#障害者求人 #障害者雇用

— くるみわり (@nutcrackerF1) July 31, 2020

ウキタ

dodaチャレンジを利用してよかったと感じる人多数です!

目次に戻る

dodaチャレンジの悪い評判&口コミ

dodaチャレンジは満足度も高く好評判ではあるものの、一定数不満を感じた利用者もいました。

悪い口コミと評判のまとめ
  • 求人紹介をお断りされた
  • 発達障害でお断りされた
  • マニュアル対応の感じがした
  • メール返信の対応なかった

口コミを見てみると「求人紹介されない」のがネガティブな評判となってますね。

もしdodaチャレンジから紹介されないのならば別のサービス利用を検討するのが得策ですよ!

dodaチャレンジからら紹介されない!断られた時に利用すべきサービス

目次に戻る

【2025年2月】筆者がdodaチャレンジを利用してみた感想

実際僕が2度目の転職でdodaチャレンジを利用して感じた感想をお伝えします!

目次に戻る

①電話インタビューが丁寧だった

dodaチャレンジ登録後最初に行われるのは電話インタビューです。

インタビューという名前ですけどやることは障害特性の確認でした。

時間としては30分程度。

特筆すべき点は障害特性の理解が深いという点。

僕は弱視の障害ですが病名は珍しく眼科医でも分からない人もいるほどです。

ですがキャリアアドバイザーの方は、「○○障害は○○になることもあるみたいですが大丈夫ですか?」と細かい部分までヒアリングしてくれました。

障害に関する理解度は高い方が担当しているというHP上の情報は、本当だったんだと利用して分かりましたね。

目次に戻る

②タイプに合わせて就職支援してくれた

担当者にもよるかもですがタイプに合わせて就職支援してくれたのは助かりました。

具体的には面接対策です。

アドバイザーの方は電話インタビューのやり取りから僕は本格的な模擬面接をする必要はないと判断したらしく、「伝えるべき項目だけ教える」という方法を採用してました。

その結果模擬面接で自信無くして本番に挑むことはなく、第一志望の会社から内定ゲット!

このようにアドバイザーの方が求職者のタイプに合わせて就職支援してくれます。

ウキタ

僕としては星★★★★★でしたね。

目次に戻る

③相談内容をメモしてくれる

dodaチャレンジではカウンセリング内容をアドバイザーがメモしていメールで連絡してくれました。

以下が一例の文章です。(一部内容を削除してます。)

○○様 面接対策
【ポイント】
★なるべく要点をまとめて簡潔に答える
★話が飛んだり、分からない場合は素直に「もう一度質問の内容を教えて頂いても」と聞いちゃって OK
┗整理する 自分を落ち着かせる
★面接=面接官との対話!!
◆自己紹介
・冒頭の「お時間頂きありがとうございます」
・経歴等簡潔に伝える
・緊張している場合は、「正直面接緊張してしまうので、」と素直に言ってしまう
【自身のスキル/できること】
・一般事務補助スキル(Excel 等を使用)
・記事の作成能力(Wordpress)/情報の下調べ含め
┗Wordpress のテーマをメインに使用して、HP の編集をする ※ちょこっと HTML で書き換え
・SEO 知識がある⇒PV 数の上げ方等 / SNS の運用をしている※X など 分析作業
【自身がやりたいこと】
・HP の運用/記事作成
・業務効率の改善作業

ウキタ

このほかにも志望動機や障害特性の使え方のアドバイスもありました。

人の話ってちゃんと聞いていてもほとんど頭に残ってないことあなたはありませんか?

僕は度々ありますね(笑)

せっかく時間を割いてアドバイザーの話を聞いても、内容を全て忘れてしまっては元も子もありません。

それを防止するためにアドバイザーが内容を送ってくれるのは、ありがたい支援の1つだと僕は感じました。

目次に戻る

④転職の目的を一緒に考えてくれた

dodaチャレンジのキャリアアドバイザーとのカウンセリングでは、転職軸を一緒に考えてくれました。
以下がキャリアアドバイザーと一緒に導き出した僕の就活軸です。

★就活の軸
・○○会社 様では単純作業が多かった。。。!
┗もう少し様々な業務に挑戦してみたいという気持ちがあった
┗記事作成/データ分析/改善業務。。。。
┗目の前の業務を覚えるのは前提

一般的なエージェントでは仕事を紹介してサポートするだけがほとんど。

atGPを利用した時も基本は求人紹介と面接書類作成サポートのみでした。

その点dodaチャレンジでは今後のキャリアを見据えて今回の転職の目的を一緒に考えてくれるのは、良心的だと率直に感じました。

目次に戻る

他社エージェントとの比較

他社エージェントとの比較表を作りました。

どのエージェントを利用するか悩んでいるあなたは参考にしてみてね。

エージェントは1社に絞らないこと。
障害者雇用求人は一般雇用と比べ求人は少な目。
複数登録後紹介される求人を見て、メインで使うものを決めましょう!

スクロールできます
商品特徴評価求人数
atgp-banner
アットジーピー【atGP】
求人数が豊富!

スカウト機能がある!
1.200件以上
randstad-banner
ランスタッド
高年収求人が充実!

年収UPが見込める!
正社員登用求人豊富!
400件以上
doda-challenge-banner
dodaチャレンジ
丁寧なヒアリング!
大企業気友人が豊富!
事務職・求人豊富!
1.600件以上
各製品の比較

目次に戻る

dodaチャレンジはこんな人におすすめ!

dodaチャレンジをおすすめ出来る人、できない人をまとめました!

おすすめ出来る人

おすすめできる人
  • 新卒で障害のある方
  • 就職支援を丁寧にしてほしい方
  • 首都圏に在中の方
  • 事務職&IT職を目指す方
  • 体調が安定してる方
  • 1年以上働き続けた方

上記に当てはまるあなたにおすすめできます!

スキルチェックや転職軸を決めるのは他社エージェントにはない取り組みです。

少々面倒に感じちゃう人もいますが、ミスマッチで短期離職をしたくないという場合は必要なステップです。

ウキタ

1年以上働ける会社を見つけたいならば、
dodaチャレンジはオススメですよ!

目次に戻る

オススメできない人

一方dodaチャレンジをあまりおすすめできないのは以下の人です。

おすすめできない人
  • 丁寧なサポートが面倒な方
  • 3か月以内の短期離職を繰り返してる方
  • 体調が安定してない方
  • 専門職種を目指している方
  • 地方在中の方

上記に当てはまる方はdodaチャレンジとの相性はあまりよくないかもです。

短期離職を繰り返してる方に関してはdodaチャレンジ側から断れられる可能性があります。

もし紹介されない場合には以下のリンクから代替サービスを利用してみてください。

dodaチャレンジからら紹介されない!断られた時に利用すべきサービス

目次に戻る

【完全無料】dodaチャレンジを利用する流れ

ここからはdodaチャレンジを登録して利用する流れを解説します。

3ステップで終わりますよ!

STEP
HPにアクセスする

dodaチャレンジからHPへアクセスします。すると下記のようにHPに進みます。

doda-challenge-hp

会員登録をするを選択しましょう!

STEP
新規会員登録をする

新規会員登録ページに進んだら各項目を登録しましょう。

  • 名前
  • 生年月日
  • 性別
  • 郵便番号
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 就業状況
  • 手帳の種類・障害の内容
  • 特定サービスの利用希望がある場合
doda-challenge-registration
ウキタ

新卒の方は「新卒・第2新卒就活支援」を選択しよう!

STEP
電話インタビューを受ける

登録が完了すると「ご登録ありがとうございます」というメールが届きます。
dodaチャレンジにログインするための方法が記載されてるので必ず確認しましょう!

doda-challenge-mail

その後初回電話インタビューの依頼メールが届きます。
日程を調整してキャリアアドバイザーとの電話インタビュー(障害の症状等のヒアリング)を受けましょう。

doda-challenge-telephone-interview

その後本格的な就活&転職活動を進める流れになります。

目次に戻る

dodaチャレンジから紹介されない!断られた時に利用すべきサービス

もし初回電話インタビューの結果、求人紹介されない場合もあります。

お断りされる主な理由は以下に当てはまる場合です。

  • 障害者手帳を保有してない人
  • 3か月以内の短期離職を繰り返した人
  • 地方在中の人
  • 体調が不安定な人
  • 事務職&エンジニアじゃない職種で働きたい人
  • 前職で経験&スキルを習得できてない人

もし紹介されない場合には以下のサービスを活用しましょう。

目次に戻る

①他社エージェントサービス

まず最初に利用したいのは他社エージェントサービス。

dodaチャレンジでは対応不可な場合でも他のエージェントならば紹介される場合もあります。

というのも各エージェントは独自の求人情報を持っているからですね。

おすすめのエージェントは以下になるのでまずは無料登録をしてみましょう!

目次に戻る

②就労移行支援

他社エージェントでも断られた場合には就労移行支援の利用もおすすめ!

就労移行支援とは、障害のある方が企業で働くために必要な知識やスキルを身につけ、就職や復職後も職場に定着できるようサポートするサービス。

就労移行支援を利用すれば下記の就労に向けた支援を受けることが可能です。

  • 働く為の訓練
  • 就職活動の支援
  • 就職後の就労支援

就労移行支援を経由すれば「働く為の行動をちゃんとしてる」と評価してもらえるため、求人も紹介されやすくなります。

ただ現状就労移行支援はMAX2年間しか使えない最後の切り札です。

エージェント経由で紹介されるうちは使わないようにしましょう。

その点を理解して以下の就労移行支援を利用するか検討することをおすすめします。

見学会に参加してどの就労移行船が自分とマッチしてるのかを必ず確かるようにしてください。

目次に戻る

dodaチャレンジに関するよくある質問

電話インタビューで聞かれる内容は何?

主に初回の電話インタビューで聞かれる内容は以下の通りです。

  • 障害状況
  • 簡単な職歴
  • これまで体験した仕事
  • 希望する条件・配慮事項

上記のような内容を聞かれます。

dodaチャレンジは精神障害でも利用可能?

利用可能です!ネット上では「精神障害だと断られる」というネガティブな口コミだらけですが、実際就職を成功してる人もいます。
精神障害だからではなくて、「短期離職を繰り返してる結果、紹介されなくなった」可能性大です。

dodaチャレンジ利用するには費用や料金は必要?

完全無料で利用可能です。安心して登録しましょう!

障害者手帳なしでも利用可能ですか?

利用はできません。
dodaチャレンジは障害者向けのエージェントサービスなので手帳必須です。
以下の手帳があれば利用可能です。

  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障害者保険福祉手帳
doda茶r年次から連絡が来ない場合どうすればいい?

基本dodaチャレンジに登録後すぐにメールアドレスに「電話インタビュー」に関するメールが届きます。
もし来ないならば登録したメールアドレスを誤った可能性大です。
再度登録をする。もしくはdoda他yレンジの公式お問い合わせ窓口で確認しましょう。
それでもだめならば他のエージェントを利用するのが得策です。

目次に戻る

まとめ

本記事ではdodaチャレンジの口コミ評判と、筆者が利用してみての感想をお伝えしました。

  • 大手企業の求人が多く、手厚いサポートを受けられる
  • 新卒でも利用可能で、書類添削や面接対策が充実
  • 首都圏・関西エリアに強く、事務職の求人が豊富
  • 職場定着率96%と高く、長期的な就業をサポート
  • 地方求人が少なく、短期離職者は求人紹介を断られることも

dodaチャレンジは、障がい者向けの転職エージェントとして信頼性が高く、特に首都圏・関西エリアでの転職を考えている方におすすめです。

就職支援が手厚く、キャリアアドバイザーの質も高いですが、地方求人が少ない点や、短期離職が多いと紹介を受けにくい点には注意が必要です。

ウキタ

登録は無料!まずは気軽に相談してみましょう。

目次に戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ukitaのアバター ukita 非IT系でIパスを合格する人

障害者雇用枠で7年間働く当事者。これまで障害者雇用枠の就活&転職2回経験した経験から障害者雇用枠で内定をもらうコツ、面接対策、履歴書対策、働く上でのポイントをお伝えします!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次