「マイナビパートナーズ紹介の評判」というキーワードで検索されたあなたはきっと、障がいをお持ちで転職を考えている状況ではないでしょうか?
新しい職場を探す際、信頼できるエージェントの情報はとても重要ですよね。
マイナビパートナーズ紹介は、障がい者の方々に特化した人材紹介サービスとして、多くの方から支持を集めています。
実際の利用者からは、「アドバイザーが障害について深く理解していて、職場にも配慮してくれたので助かりました」といった声が寄せられています。
また、同社は質の高い求人を保有しており、丁寧なカウンセリングや手厚いアフターサポートが特徴とされています。
一方で「求人の情報量が少ない」「コンサルタントの連絡が不定期」といった改善点を指摘する声もあります。
本記事では、マイナビパートナーズ紹介の評判や口コミを詳しくご紹介し、皆さんの転職活動に役立つ情報をお届けします。

ぜひ最後までご覧いただき、ご自身のキャリア形成にお役立てください。
いい口コミと評判 | 悪い口コミと評判 |
---|---|
希望をしっかり整理してくれる 他社エージェントを紹介してくれた 担当者の支援が充実していた | 求人紹介されなかった 地方民だと求人少な目 発達障害だと難しいと感じた |
マイナビパートナーズ紹介を利用したいあなたへ!
→【マイナビパートナーズ紹介登録の流れ】をチェック。


- 名前:ウキタ
- 障害者雇用枠で7年勤務
- 3社で障害者雇用枠勤務
- atGPとdodaャレンジ利用経験
- 人事担当経験あり
マイナビパートナーズ紹介の基本情報
マイナビパートナーズ紹介は特例子会社「マイナビパートナーズ」が手掛ける、「障害者雇用枠に特化」した求人紹介サービスです。
マイナビパートナーズ紹介のサービスは2020年開始と後発組ではあるものの、大手マイナビ株式会社の特例子会社なので就職支援に関するノウハウは充実していて安心して利用する事ができます。
マイナビパートナーズ紹介の強みでもお話ししますが、後発ならではの他社にはない支援サービスが充実してるんです。



紹介求人があれば活用したいエージェントの1つですよ!
基本情報
転職エージェント名 | マイナビパートナーズ紹介 |
サポート地域 | 全国(対象地域拡大中) |
公開求人数 | 397件 |
対象障害 | 全ての障害を持つ方 |
運営会社 | 株式会社マイナビパートナーズ |
マイナビパートナーズ紹介の強み
マイナビパートナーズ紹介の強みを8つご紹介します!
これから利用するかどう悩んでいるあなたはぜひ参考にしてください。
それぞれ詳しく解説します!
①新卒でも利用可
マイナビパートナーズ紹介では新卒でも利用できます!
HPの公開求人検索欄には「新卒」のチャックボックスがあるのが動かぬ証拠。
2025年3月現在では101件の求人を確認できました。
あくまでも公開求人なので非公開求人も含めるともっと数はあるはずです。
もし今就活生の方は登録しておいて本はないですよ!
①トリセツを作成できる
マイナビパートナーズ紹介では自分のトリセツを作るサポートがありっます。
これは他社エージェントにはないオリジナルな支援ですね!
何をするのかというと自分自身の障害特性を履歴書や職務経歴書とは別に作ります。
トリセツを作る事で企業側に的確な情報を伝えることができるので、「合理的配慮をしてもらいやすくする」というメリットもあります。
正直自分で1から作るとなるとぶっちゃけ大変です。
マイナビパートナーズ紹介の担当者のサポートを受けることで作るハードルも下がります。



また一度トリセツを作れば今後の転職活動でも有効活用できるので、
オススメですよ!
③自己分析ができる
マイナビパートナーズ紹介では自己分析を支援するサポートがあります。
自分のトリセツ作成と同じく他社エージェントでは珍しいサービスの1つです。
具体的には長期間就労するための4つのノウハウを学ぶ事ができます。
- 状態把握スキル
→いい時悪い時の状態がなぜ起きるのかを客観視できる
- 特徴理解スキル
→いい時悪い時の自分の状態を理解できる
- 回復スキル
→悪い状態からいい状態にしたりいい状態をキープできる方法を習得できる
- 配慮相談
障害によってできないことで同僚に伝えるなどのコミュニケーションができる
上記のスキルは障害者雇用枠で働く上では必須スキル。
学んだことがないあなたはこの機会にマイナビパートナーズ紹介で習得しましょう!
④信頼できる会社
マイナビパートナーズ紹介は人材紹介会社であるマイナビグループの特例子会社です。
グループ全体で人材紹介事業を長年しているのでノウハウが豊富。
マイナビはバイトのCMで流れてるので名前だけは知っている人も多いはず。
その特例子会社なので信頼&安心度はピカイチです!
大手なので手厚いサポート体制が整っているのもオススメポイントになりますね!
⑤専門カウンセラーが対応
「マイナビパートナーズ紹介は就職のアドバイスのプロであり障害者雇用には詳しくないのでは?」とあなたは思ってませんか?
その心配ご無用です。
マイナビパートナーズ紹介では障害特性を理解したカウンセラーが、あなたの就職&転職支援をしてくれます。
なのであなたの障害特性をきちんとヒアリングして長期的に働ける求人を紹介してくれますよ!
⑥就労前の3者面談
マイナビパートナーズ紹介ならでは支援として内定後の3者面談を設けてます。
- あなた
- マイナビパートナーズ紹介の担当者
- 企業の担当者
の3者で入社後の合理的配慮や仕事方針を事前に確認可能です。



僕は他者エージェントを2社使ってきましたが、
このようなサポートはありませんでした。
事前にヒアリングする事で入社後のミスマッチも防げるのでありがたいサービスの1つ。
もし長期的に働ける会社や合理的配慮を明確にしておきたいあなたは、マイナビパートナーズ紹介はオススメのエージェントですよ!
⑦就労支援が充実
マイナビパートナーズ紹介では就労支援が充実してます!
具体的イには以下の支援を完全無料で受けることが可能です。
- 履歴書&職務経歴書の添削
- 模擬面接練習
- 私のトリセツ作成サポート
- 自己分析サポート
- 内定前の3者面談
「履歴書の添削」「模擬面接面接」という一般的なサポートはもちろん、トリセツ作成や自己分析など他社エージェントにはないユニークなサポートを受けられるのはマイナビパートナーズ紹介ならではです。
もし手厚いサポートを受けたいならばおすすめできるエージェントの1つですね!
⑧就職後もサポート手厚い
マイナビパートナーズ紹介は就職後のサポートも手厚いです。
「せっかく入社できたとしても相談できる相手がいなくてつらい・・・」。なんてことはあるあるな話。
同じような障害を抱えている仲間を職場で見つけることが出来ず、全て1人で抱え込まなければならないのは大変ですよね?
そんな悩みを払しょくする為、定期的なメールや電話で悩みを共有することができるんです。
働く上での悩みがあれば素直に伝えることで解決策を見つけることもできますよ!
また内容によってはマイナビパートナーズ紹介から企業側に職場環境や合理的配慮の提案をしてくれます。
もし「直接会社に伝えることが難しいよ・・・」。というあなたは積極的に活用しましょう。
マイナビパートナーズ紹介の求人の特色
マイナビパートナーズ紹介が取り扱う求人の特色についてご紹介します!
①新卒求人が豊富にある
マイナビパートナーズ紹介の求人を確認したところ新卒求人も豊富にありました。
公式HPの求人検索で「新卒」のチェック項目があります。
それを活用して調べてると359件中101件でした。
約3分の1。非公開求人も含めるともっと数は増えるはずです。
他のエージェントでは新卒にソートして求人を閲覧できないのがほとんど。
なので新卒から障害者雇用を目指すならばマイナビパートナーズ紹介を中心にして、他のエージェントを併用する戦略が得策です。
②事務職求人が豊富
マイナビパートナーズ紹介の公式HPを確認すると事務&管理系求人が豊富でした。
2025年3月時点でリサーチしたところ以下のようになりました。
職種区分 | 求人件数 |
商品管理・購買・仕入・物流 | 2件 |
旅行/ホテル/冠婚葬祭 | 5件 |
事務・管理系 | 211件 |
販売・サービス系 | 9件 |
IT系 | 35件 |
企画系 | 6件 |
専門系 | 1件 |
ヘルスキーパー | 1件 |
営業系 | 7件 |
金融系 | 3件 |
教育・保育・公共サービス系 | 1件 |
技術・研究系 | 16件 |
クリエイティブ系 | 22件 |
軽作業・清掃系 | 4件 |
その他 | 30件 |
合計 | 359件 |
100件以上ある職種は事務&管理系のみ。



その他の職種は多くて30件前後であることから、
事務&管理系に力を注いでいることが分かります!
③首都圏エリア求人豊富
マイナビパートナーズ紹介の公式HPから公開求人をチェックしたところ、首都圏エリアは豊富でした。
下記表は2025年3月にリサーチした情報になります。
地域 求人の数 北海道・東北 38件 関東 246件 中部 25件 東海 81件 関西 113件 中国 33件 四国 25件 九州 64件 合計 359件
上記のように関東&関西エリアで100件以上と求人が豊富にあります。
ただ地方エリアは求人少な目。
もし地方在中ならば他のサービスと併用しながら求人を探しましょう!
地方求人におすすめなサービス一覧
サービス名 | 地方エリアの求人数 |
---|---|
・ハローワーク ・地域障害者職業センター | 地方エリアも豊富 |
・アットジーピー【atGP】 ・dodaチャレンジ | 全国的に求人数が多くオススメ! |
・LITALICO ・ランスタッド | 比較的全国的に求人がある。 |
基本戦略は他のエージェントにまずは登録。
エージェントごとに独自求人を取り扱ってるのでタイミングさえよければ求人紹介されるでしょう。
もし他のエージェントでは紹介されない場合は、最終手段としてハローワークも使うのがベスト。
ただハローワーク求人は掲載料が無料ということもあり、ブラック気味の会社もあります。
求人票と企業の口コミから目利きする手間が必須です。



なので極力他のエージェントと併用して求人を探すようにしましょう!
④正社員求人が豊富
マイナビパートナーズ紹介では正社員求人が豊富な点も特筆すべき点です。
下記表は2025年3月にHPの公開求人でリサーチした時の情報をご確認ください。
正社員 | 191件 |
契約社員 | 131件 |
アルバイト | 25件 |
その他 | 44件 |
合計 | 359件 |
上記のように正社員求人数トップ。
障害者雇用枠あるあるとして契約社員求人しか見つからないというのはよくある話。



実際僕が利用したatGPでは10件中8件が契約社員スタートでした。
会社側としても障害があるといつ体調を悪化して来なくなるというリスクを考え、期間の定めのある契約社員で採用するのがほとんどなんです。
その点マイナビパートナーズ紹介では正社員求人の方が多いので、給料を安定させて人生プランを考えたいあなたにおすすめのエージェントと言えます。
マイナビパートナーズ紹介のいい口コミ評判
マイナビパートナーズ紹介のいい口コミと評判をまとめました!
とりあえず3社は登録しておいた方がいいとのことなので、以下が現状オススメ!プラスでハローワーク!
— DJ-IBUKKI 🦁 📷 @カメラ×写真×リベ大情報発信×ASD自閉スペクトラム (@DJ_IBUKKI) February 6, 2023
1⃣LITALICO仕事ナビ
2⃣DODAチャレンジ
3⃣マイナビパートナーズ紹介#ASDとリベ大 #自閉スペクトラムとリベ大 #自閉症とリベ大 #ASD #自閉症スペクトラム #リベ大生と繋がりたい #リベ大 https://t.co/AN0Eo6UXO6
逆に経歴に不安があったり、方向性が明確になってない人はマイナビパートナーズ紹介がオススメ。今は大都市圏しか対応できないのがネックだけど、マイナビ系列だからきっちり時間作って希望整理してくれるよ!
— よしだ@発達障害×働く|凸凹しごとガイドの中の人 (@asd_yoshida) May 15, 2023
エージェントと言っても特徴は全然違うから、面談で判断してね!https://t.co/4aEn5qn5BX
> RT
— 橋本@鬱自閉症注意欠陥多動性障害 (@1086cHc2n) February 6, 2025
私はマイナビパートナーズ使ってる、ただ紹介してくれる求人数が少ない気がしてたからほかのエージェント紹介は助かる🙏🙏
あと障がいについて詳しく聞かれるのはそれはそうなんだけど、自分の客観視や自己分析が必須になるのがこれがつらい😞
落ち着いたら自分も何かに情報まとめてみるー
- 希望をしっかり整理してくれる
- 経歴に不安がある人におすすめ!
- 他社エージェントを紹介してくれる
口コミを確認すると対応がよかったと感じてる人が多かったです。
まだサービス開始して日が浅いことから口コミは少な目。今後最新の口コミがあれば順次追加します!
マイナビパートナーズ紹介の悪い口コミと評判
いい評判もある一方で悪い評判もあったので紹介します。
マイナビパートナーズ紹介というサイトにも登録してみたが、登録完了の画面だけで完了メールが来ないのは若干不安になるな……。
— Azure Kamsaki Service (@hiyuuma) July 23, 2022
マイナビパートナーズ使えん
— とおる (@toru_1508) April 2, 2024
事務経験無いからとかじゃないでしょ
精神の手帳あるから紹介する気ないんやろ。私普通に出勤してたんだけど。いいよもう。非正規で淡々と出来るバイトにするよ….いずれ契約社員とか
マイナビパートナーズ
— なべ研究所 (@Nabe_Lab) December 9, 2024
求人紹介が返って来た
なんと3件のみ笑
マイナビパートナーズ
— ky (@kyo_asd) September 6, 2024
面談したけど求人紹介してくれないな
面談の段階で価値なしと判断されてしまった
フォロワーにマイナビパートナーズ紹介のエージェントを利用したことがある人がいたら話を聞きたいです
— ky (@kyo_asd) September 6, 2024
やっぱり発達障害に厳しいんだろうか
あと地方民だし、面談のときに醜態を晒したから
今後「紹介できる求人はありません」というメールすらもらえない気がする
- 求人紹介されなかった
- 地方民だと求人がない
- 発達障害だと難しいと感じた
口コミを拝見すると求人紹介されなかったという投稿が多数見られました。
障害者雇用枠はそもそも求人数が少ないので、他社エージェントやその他のサービスと併用するのがおすすめ!
もしマイナビパートナーズ紹介から断られたら、以下のリンク先で他サービスを紹介してるので参考にしてみてね。
他社エージェントとの比較表
他社エージェントとの比較表になります。
どのエージェントを利用するか悩んでいるあなたは参考にしてください!
エージェントは1社に絞らないこと。
障害者雇用求人は一般雇用と比べ求人は少な目。
複数登録後紹介される求人を見て、メインで使うものを決めましょう!
商品 | 特徴 | 評価 | 求人数 |
---|---|---|---|
![]() ![]() アットジーピー【atGP】 | 求人数が豊富! スカウト機能がある! | 1.200件以上 | |
![]() ![]() ランスタッド ![]() ![]() | 高年収求人が充実! 年収UPが見込める! 正社員登用求人豊富! | 400件以上 | |
![]() ![]() dodaチャレンジ | 丁寧なヒアリング! 大企業気友人が豊富! 事務職・求人豊富! | 1.600件以上 |
マイナビパートナーズ紹介こんな人におすすめ!
おすすめな人 | おすうsめできない人 |
---|---|
新卒の人 自己理解を深めたい人 自分のトリセツを作りたい人 正社員登用を目指す人 手厚いサポートを受けたい人 入社前に丁寧な条件交渉をしたい人 首都圏在中の人 | 障害者手帳を保有してない 地方在中の人 多くの求人から企業を選びたい人 求人紹介だけしてほしい人 |
マイナビパートナーズ紹介がおすすめできる人とできない人をご紹介します。
おすすめできる人
- 新卒の人
- 自己理解を深めたい人
- 自分のトリセツを作りたい人
- 正社員登用を目指す人
- 手厚いサポートを受けたい人
- 入社前に丁寧な条件交渉をしたい人
- 首都圏在中の人
マイナビパートナーズ紹介では他社エージェントにはないサービスが充実してます。
自己理解のためのワークや自分のトリセツ作成をしたいあなたにオススメ!
また新卒求人や正社員求人を豊富に取り扱ってるので、「安定して長く会社員として働きたい!」あなたはまずは登録しておきたいエージェントです。



完全無料で利用可能なのでまずは登録して、
担当者との面談を受けてみましょう!
おすすめできない人
- 障害者手帳を保有してない
- 地方在中の人
- 多くの求人から企業を選びたい人
- 求人紹介だけしてほしい人
マイナビパートナーズ紹介は求人は他社エージェントと比べ少なめです。
例えばdodaチャレンジやatgpでは1.000件以上求人を取り扱ってるのに対して、マイナビパートナーズ紹介は約360件ほど。
約3倍以上の差があります。
なので多くの求人から選ぶのは難しいです。
ただ逆を言えば選ぶ球が減るというメリットもあるので一長一短ですね。
またマイナビパートナーズ紹介はサポートが手厚い分少々やることも多く面倒だと感じちゃう面もあります。
「トリセツ作成や自己分析等をやらないといけない」ただ求人だけ紹介してほしいならば、僕が2度利用したatgpが一番おすすめです。
マイナビパートナーズ紹介登録の流れ
ここからはマイナビパートナーズ紹介に登録する流れを解説します!
まずは→から公式サイトに進みます。
すると赤ボタンに白文字で「会員登録(無料)」と表示されるのでクリックしましょう。
会員登録ボタンを押したら情報を登録する画面に異動するので入力しましょう。


障害者手帳の種類を選択します。


手帳の等級を選択します。


障害種別を選択します。


現在の就労状況を選択します。


住んでる場所を選択します。


住んでる地区町村を選択します。


希望する勤務地を選択します。


これまで経験した社数を選択します。


名前、フリガナ生年月日を入力します。


電話番号とメールアドレスは登録必須!その他の項目は任意です。
「□利用規約に同意しますの□をクリックして規約に同意して登録する」を選択しましょう。
全て登録が完了するとマイナビパートナーズ紹介からメールが届きます。


メール本文に担当者との面談調整用のリンクがあります。クリックして初回面談に臨みましょう!
マイナビパートナーズ紹介から断られた時の対処法
もし対策をしても求人紹介されない場合は以下の対処法を実践しましょう!
①他エージェントを活用
求人紹介されないならば、他エージェントサービスを活用しましょう!
というのも他エージェントでは紹介できる場合もあるからです。
エージェントによって独自求人を保有してます。
マイナビパートナーズ紹介では取り扱ってない求人が他の企業ではあるということはあるあるです。
なので紹介を断られたと落ち込む前に他社エージェントではないか確認するのが大切ですよ!



おすすめのエージェントサービスは以下になるので、
まずは無料会員登録をしてみましょう!
②就労移行支援を活用
他社エージェントでも断られた場合には就労移行支援の利用もおすすめです!
就労移行支援を利用すれば下記の就労に向けた支援を受けられます。
- 働く為の訓練
- 就職活動の支援
- 就職後の就労支援
就労移行支援を経由すれば、「働く為の行動をしてる」と評価してもらえるため、求人も紹介されやすくなります。
エージェント経由で紹介されるうちは使わないようにしましょう。
その点を理解して以下の就労移行支援を利用するか検討することをおすすめします。
③ハローワークを活用
実はハローワークでも障害者雇用求人を探すことができます!
ハローワークの窓口を活用すれば、障害者就労の知見がある担当者が求人を紹介してくれます。



僕は失業手当受給の際に転職相談として活用してました!
ただハローワークの利用は全てのエージェントから利用を断られた時の最終手段として使いましょう。
ハローワーク求人の中にはブラック気味の会社も混じっているからです。(掲載料が無料なので質の悪い企業も混じる)
④アルバイトで経験を積む
もし障害特性上8時間のフルタイム勤務が困難ならばアルバイトで経験を積むのもおすすめ。
アルバイトならば短時間勤務もOKなので気軽にお仕事をできます。
大手企業でのアルバイトならば合理的配慮を受けられる見込みあり。
面接時に障害があることを伝えできることを話すようにしましょう!
⑤副業に挑戦する
長期的な取り組みですが副業をするのもオススメ!
僕がブログをやっているのはまさに「会社以外の収入の柱を作る」ことを目指してるからです。
今後障害の悪化で今までの通り仕事が出来なくなるリスクを考え、ブログから収入を得るために毎日更新頑張ってます!



会社以外の収入があれば心にもゆとりが生まれますよ!
マイナビパートナーズ紹介よくある質問


- マイナビパートナーズ紹介の新卒向けサービスはあるのか?
-
マイナビパートナーズ紹介では新卒向けの求人が充実してます!
むしろ障害者雇用求人に特化したエージェントの中でも多め。
メインとしての利用するのがおすすめです! - どのような求人がマイナビパートナーズ紹介で見つかるのか?
-
マイナビパートナーズ紹介では障害者雇用枠の求人を見つけることができます!
- マイナビパートナーズ紹介を利用するメリットは何か?
-
主なメリットは以下の通りです!
- トリセツを作成できる
- 自己分析ができる
- 信頼できる会社
- 専門カウンセラーが対応
- 就労前の3者面談
- 就労支援が充実
- 就職後もサポート手厚い
サポートが手厚いので「丁寧に就職&転職活動を進めたい!」というあなたにおすすすめ!
- 障がいを持つ自分でもマイナビパートナーズ紹介で仕事が見つかる?
-
住んでいる場所や条件によって絶対とは言えませんが見つかる可能性はあります。
- マイナビパートナーズ紹介で求人紹介されないのはなぜでしょうか?
-
主に以下の理由が考えられます。
- 希望条件が厳しすぎる
- スキルや職歴とのマッチが難しい
- 障がい特性に対する配慮が難しい求人が多い
- 紹介可能な求人が一時的に少ないタイミング
上記の理由が考えられます。
まずは条件を下げたら求人紹介されるのかを確認しましょう。
スキルや職歴によるものならば資格取得や就労移行支援を経由して求人を探すのがベストです。 - マイナビパートナーズ紹介の対象障害はありますか?
-
マイナビパートナーズ紹介では以下の障害を対象としてます。
- 身体障害
- 精神障害
- 発達障害
- 知的障害
基本全ての障害を対象としていると考えてOKです!
記事のまとめ
本記事ではマイナビパートナーズ紹介の口コミや評判などを解説しました!
- 障がい者向け特化の転職エージェントで新卒・正社員求人も豊富
- トリセツ作成や自己分析支援など、他社にないオリジナルサポートが充実
- 就職前後の3者面談や定期フォローなどサポート体制が手厚い
- 口コミでは「丁寧な対応」や「希望の整理をしてくれる」など高評価も
- 一方で「求人紹介がない」「地方や発達障害者に厳しい」という声もあり
- 首都圏在住や手厚い支援を希望する人には特におすすめ
- 紹介がなければ他社エージェントや就労移行支援も活用しよう
マイナビパートナーズ紹介は、障がい者専門の手厚いサポートが魅力の転職エージェントです。
「自己理解を深めたい」「長く働ける環境を探したい」そんなあなたにぴったりのサービス。
完全無料なので、まずは気軽に登録して相談してみましょう!
コメント